2007年12月21日
多国籍
セカンドライフの国別人口では、アメリカ・フランス・ドイツの順だと、どこかの記事で見た記憶があります。
メインランドで不動産の管理をしているわけですが、物件の案内(Notecard)は日本語のみです。
そのうち、最低英語のノートカードは作成しないといけないなぁ~と思いながらも
入居者の方のトラブルや要望に対応しつつ、ノウハウが蓄積されてから、作成しようと
思っておりました。
先日ですが、マンションのレンタルボックスに入金があり
新規の入居契約があったのですが、挨拶をしてみると日本語通じません^^;;
なんとか翻訳サイトを駆使しながらグループ加入と、ドアロックの説明をして
別れたのですが・・・・
数時間後に、土地の設定を確認すると
|ωΦ)ジィ・・・━━━
50p制限のとこに、200pくらい使ってました(≧ω≦。)プププ
最初、日本語のノートカードのみで、契約するくらいなので
レンタルのシステムは熟知していて、いろんな場所に住んでるベテランだとおもっとったんですが・・・
まぁ急いで翻訳機を取り出して、プリム制限の確認をしたのですが
sory i am Beginnerとの事。
その後もいろいろあって、友録もして会話してるのですが
どうもドイツの方のようです。
最初から同居人がおられたので、この機会に同居人との使用プリム数が確認できる
カウンターを設置しました。
説明が難しいので、おせーてないけど気付いてる?

メインランドで不動産の管理をしているわけですが、物件の案内(Notecard)は日本語のみです。
そのうち、最低英語のノートカードは作成しないといけないなぁ~と思いながらも
入居者の方のトラブルや要望に対応しつつ、ノウハウが蓄積されてから、作成しようと
思っておりました。
先日ですが、マンションのレンタルボックスに入金があり
新規の入居契約があったのですが、挨拶をしてみると日本語通じません^^;;
なんとか翻訳サイトを駆使しながらグループ加入と、ドアロックの説明をして
別れたのですが・・・・
数時間後に、土地の設定を確認すると
|ωΦ)ジィ・・・━━━
50p制限のとこに、200pくらい使ってました(≧ω≦。)プププ
最初、日本語のノートカードのみで、契約するくらいなので
レンタルのシステムは熟知していて、いろんな場所に住んでるベテランだとおもっとったんですが・・・
まぁ急いで翻訳機を取り出して、プリム制限の確認をしたのですが
sory i am Beginnerとの事。
その後もいろいろあって、友録もして会話してるのですが
どうもドイツの方のようです。
最初から同居人がおられたので、この機会に同居人との使用プリム数が確認できる
カウンターを設置しました。
説明が難しいので、おせーてないけど気付いてる?
Posted by Roba at 12:34│Comments(2)
│管理人日誌
この記事へのコメント
アメリカの次ぎはブラジルでその次ぎが日本って記述を読んだ記憶があります
Posted by 通りすがり at 2007年12月24日 07:55
ドモヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノドモ
2007年7月現在では、その通りですね。ちと古い情報だったみたいです。
アメリカ→ブラジル→日本→ドイツ→イギリス→フランスの順でした。ありがと。
2007年7月現在では、その通りですね。ちと古い情報だったみたいです。
アメリカ→ブラジル→日本→ドイツ→イギリス→フランスの順でした。ありがと。
Posted by Roba
at 2007年12月24日 09:42
